NETA
2018
4/18
コラム
中小企業の倒産で一番多い原因は、販売不振 企業活動の中で、最も重要であり、かつ譲れない大命題は『事業継続』です。これらは、端的...
3/12
※以下、ブログ記事は、いかなる理由においても無料複製・転載を禁じます。 今年(2018年)6月より医療広告ガイドラインが変わります。 &nb...
3/09
2018年の幕開けから、あっという間に2ヶ月が過ぎ、そして3月に入りました….季節はすっかり梅の季節です。平昌五輪も無事閉会し、...
1/18
※本コラムは、当社の顧客へのメールマガジンの内容を一部編集して公開しています。 横浜デンタルショーと、歯科医院の集患とブランド...
2017
12/20
20年間、脱下請け 最近、あるメディアで経営コンサルタントの浜口隆則さんという方を知りました。 浜口隆則さんは経...
10/31
週休3日制をはじめました 実は当社では、今年の8月の末より平日の金曜日をお休みにし、週休3日制の導入を始めました。  ...
10/11
データお渡し、3,000円! 申し込み〆切:2017年12月14日 さて、今年も年賀状準備の時期がやってまいりました。 『20...
9/28
先週あたりから、当社のお取引先である印刷会社および加工会社さんなどから、『送料値上げ』のお知らせが届いています。 これは、2017年10月1...
9/27
『すぐ欲しい!という要望に応えるために』 時々、『◎◎日まで、パンフが欲しいんですけど!』という、急なご依頼が来ることがありま...
9/26
株式会社ノーブランドは創業当時から『営業マン0人体制』で営業をしております。一般的に、商品の価格には営業マンの人件費が含まれており、お客様が...
9/20
日本全体の85%がスマホに対応しています貴社は大丈夫? 今年に入り、Googleは公式ブログにて、スマホからの検索数がパソコン...
9/19
Googleアナリティクス活用を取り組む前に Google アナリティクスは誰でも無料で使えるアクセス解析ツールです。 Goo...
9/06
自社サイトのアクセス数を知りたい! みなさんのウェブサイトは、1日どれくらいの方がアクセスしてくれているかを認知...
8/14
先日、第2回、全国介護福祉総合フェスティバル(in 横浜)にブース出展いたしました。 展示会出展のお知らせ(第2回、全国介護福...
8/11
先日、あるクライアントと『会社の理念』への向き合い方についてお話をいたしました。 その時のディスカッションを踏まえ、『会社の理念』を、どのよ...
8/08
他社の取組
各種団体・協会様の会員囲い込みにウェブサイトを徹底活用! 日本には、沢山の中小企業ご経営者の集合体である、組合や協会など団体が...
7/24
最近は、『物売り』よりも『コト売り』の方がトレンドで、すっかり物売りを語るシーンが少なくなったように思う。 戦後の高度経済成長により発展した...
7/21
昔から、企業活動における問題解決のステップのことを、『Plan・Do・See』という言葉で表現します。 これは、❝計画❞、❝実...
7/20
『堅い話を如何に柔らかく書くか?』という所が難しい昨今。(笑) 今回は、デザイン制作物を作っていく時の工程について投稿したいと思います。 &...
当社は、デザイン制作会社ではありますが、販促ツールを使った販売促進のアドバイス(コンサルタント)も一緒に行っている所が、他のデザイン会社さん...
日々、お仕事をしていく中で、クライアント以外の様々な業種のパートナーさんともお仕事をしています。 当社の場合だと、印刷会社さんからはじまり、...
※バッシングではありません。笑 ※本記事は、たまたま印刷会社さんのCMをネタにしていますが、決して否定しているものではなく、専門的な内容の説...
当社では、印刷に関する販促物全般を扱っておりますので、時々シールの印刷もお受けすることがあります。 写真のシールは、肥料袋に貼るシールなので...
第2回、全国介護福祉総合フェスティバル in 横浜にブース出展いたします。(医療・介護・福祉に関連する企業様の販売促進アドバイス&コンサルテ...
7/19
NHKのクローズアップ現代+で『密着!下請けGメン 中小企業いじめの深層』を特集 先日、NHKのクローズアップ現代+で『密着!...
7/12
当社では、どんな些細なミスであっても、必ず朝礼で議題にし、そのミスの根本原因を洗い出し、解決策を考えます。解決策は、すぐ実行できるレベルの行...
よく、お客様から販促や広告の相談を受けた時に、『ご注文いただくのは嬉しいのですが、そこにお金をかけるのはもったいないですよ。』とお伝えする事...
2ヶ月前に、もう少しウェブサイトのセッション数(アクセス数)を上げたいというクライアントの相談をうけ、ここ2ヶ月間、個別にアクセスアップの対...
当社では、パンフレットやカタログ、ウェブサイトのデザイン制作を主な業務とさせていただいておりますが、その一連のお仕事の過程の中で、切っても切...
先日、『歯を削る医療機器、半数が使い回し…院内感染恐れ』という、YOMIURI ONLINE(ヨミドクター)の記事が報道されました。 YOM...
3/24
デザイン前のたたき台確認 ドラフト作成サービス 印刷物のデザイン作業工程に関するご質問の中で、最も多いのが『どのようにデザイン...
3/16
プロフェッショナル文字校正とは 当社において、パンフレット製作時における作業の中で、非常に重要なオプションとして『プロフェッシ...
インタビュー
株式会社深井製作所 深井 様(静岡県) ものすごい短期間にいい会社案内ができたことが、とてもうれしく思います。 私自身、社内での仕事は多岐に...
2/24
先日、某大手IT企業の医療系サイトのコピペ(コピー&ペースト)問題が、世間を賑わせました。 ▼ニュース概要: http://www.yomi...
2/16
WordPress脆弱性の問題 ここ数年、インターネット上におけるウェブサイトのセキュリティは、年々、その重要度を増しています...
1/11
当社は、創業から20年以上となります。さすがに『ベンチャー』と呼ばれなくなりましたが、なんとなく気持ちは『ベンチャー時代』のままのような気が...
1/05
今から、約14年前の2003年。 医療・福祉・介護系専門求人サイト【メディルート】は、(旧)ながやま社会保険労務士事務所様(現...
【仕事始めのごあいさつ】 明けましておめでとうございます。 皆様の年越しはいかがでしたでしょうか? 今年は、年始早々、トランプ...
2016
12/09
12月に入り、師走の慌ただしさが、より一層激しくなりました。あれよあれよという間に、12月も第1週が終わり、残す所、あと3週です。 薄くなっ...
11/17
当社では、継続した営業の成果もあり毎月コンスタンスに新規取引先が増えています。既存の取引先(リピーター)様からのご注文にも支えられながら、右...
ウェブサイトやパンフレット・カタログの仕上がりにおいて、プロとノンプロの差が最も表れる所はどこであるかご存知ですか? 色使いやレイアウト、フ...
11/16
先日、2017年度 お年玉付き年賀はがきの早割料金をご案内させていただきましたが、11月移行は、下記の料金にて引き続き年賀状の受付を行ってお...
11/10
誰もが活用しているGoogleの地図表示サービス『Google Maps』。これまで、Google Mapsは、一般企業のウェブサイト用に無...
10/28
先日、朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。(下記参照) http://www.asahi.com/articles/DA3S12619...
10/13
最近、関東地方はめっきり寒いです。急に寒くなったせいで、なかなか身体がついていかない感じがします。寒いのも当然です。今年もあと3ヶ月(弱)&...
10/06
割りと頻回にこんなご相談があります。 『以前作ったカタログのPDFデータがあるので、それを2ページ分だけ修正して印刷かけたいのですが』 とい...
10/04
1日の終わりに仕事の達成感を感じるための条件として、『自分にしかできない仕事がどれくらい出来たか。』ということがあります。 この『自分にしか...
9/14
当社では、お付き合いのあるクライアントから、実にさまざまなご相談が寄せられます。 元々、ウェブデザインやパンフレットデザインが主なお仕事です...
東京都池袋にある、アーユルヴェーダスクール[エクスパンス アーユルヴェーダ スクール]様のスクール案内パンフレットデザインのご紹介です。具 ...
長いおつきあいのクライアント様のWebサイトを、先日、ようやくレスポンシブ対応に変更しました。歯科医院の開院時に、一からイメージづくりをさせ...
当社ではこれまで、フルオーダーデザインしか承っていなかったのですが、もっともっと安価に早くリーフレットを作りたい!という方々の要望に応えるべ...
『木を見て森を見ず』という諺があります。小さい事に心を奪われ、全体を見通せない事のたとえですが、その逆で、『森だけを見すぎて、木が見えず』と...
当社では、紙媒体もWebサイトも両方制作を承っているのですが、実はこの2つは、非常に密接に関わっています。 時々、Webサイトを見ていると、...
最近では、より一層、日本語以外の言語でのパンフレット(カタログ)作成のご依頼が増えてきました。最も多いのは英語版ですが、その中国語などのご依...
先日、あるクリニックさんの看板各種をデザイン・施工させていただきました。看板作成は、なかなか大変で、通常の紙媒体の作成以上に、より緻密な配慮...
当社は横浜にありますが、基本的に全国対応しています。対面でのお打ち合わせは、ご希望される方のみ対応しており、ご訪問によるお打ち合わせは、基本...
昨今、オリンピックにまつわるクリエイティブな話題が賑やかですね。それらには、あまり突っ込みたくないのでスルーして、別の話題を投稿しますね。(...
あるクライアントのWebサイトを先日リリースしました。新規制作もリニューアルも担当させていただき、お付き合いは7〜8年になります。最初のWe...
起業されてから随分時間が経っていたクライアントでしたが、ロゴマークやパンフレット、Webサイトをご用意されていないということで、当社にて一(...
先日、クライアントから相談され、自分たちで手作りしている堅苦しいパンフレットを、もっと見やすく、親しみやすいイメージに作りなおして欲しいとの...
先日納品したばかりの歯科医院様のリーフレットです。リーフレットの中に掲載した写真は、プロカメラマンではなく私が撮影してきました。パンフレット...
今、秋に開業するクライアントの販促プランを練っていますが、すごく楽しいんですよね。久しぶりに、イメージの構築からゼロからスタートして、すべて...
今日は、久しぶりの雨で日差しがやわらぎ涼しかったですね!少しだけホッとしました。 さて、今日は、「チラシ」の制作料金について投稿してみます。...
先日、リリースさせていただいたばかりの東京都中央区の歯科医院様のWebサイト(Wordpress)です。3つのクリニックがある歯科医院様なの...
先日からバタバタしている国立競技場建設の問題。国民も政府もなかなか頭が痛いものがありますね。どこに問題があったのか、これからどうすればベス ...
9/10
暑いですね!今日は、埼玉北部の行田市から草加市まで、クライアント訪問で移動したので、本当に夏の暑さにやられてしまいました!だいぶ、タクシー移...
9/08
たまには、Webサイト制作現場のお話を投稿してみます。 Webサイトを作成していく時に、まず一番初めに作らなければならないのが『サイトマップ...
9/07
週末、箱根に遊びに行ってきました。 大涌谷の小規模噴火の影響で、観光客が少ないとのことで、応援の意味も込め箱根登山鉄道にガタゴト揺られ強羅の...
販促Q&A
Answer. Webサイトの世界における“SEO対策”には、3つに分類されると考えています。 まず一つ目は、“構造的SEO”...
も時間がかかるため、その分コストが高くなりましたので、なかなかWordpressへのリニューアルに踏み切れない企業様もいらっしゃいます。 そ...
9/04
Answer. まず、『データがある』というのは、どういう状況であるか確認が必要です。 カタログやパンフレット作製の現場では、...
9/02
たまには、製作工程のお話を。 先日納品したばかりのパンフレットです。制作時に、クライアントから、丁寧にまとめられた4ページ分の原稿がエクセル...
9/01
先日お作りしたクライアントのWebサイトとフライヤーのご紹介です。 埼玉県の草加市(松原団地駅前)に、つい数日前に新規オープンした歯科医院様...
8/31
『パンフレットを作製したいというお客様をご紹介したいのですが』 という営業電話を一週間の間に何度も頂戴します。 この営業トークで始まるのは、...
8/30
梅雨ですね。 今日も、お昼すぎくらいまでは、ザンザンぶりの大雨と猛烈な湿度に、やられてしまいました。 今回のブログでは、紙媒体のデザインの統...
8/25
先日、クライアントのご依頼で、オリジナルTシャツとポロシャツを作成しました。 もともと、数年前に、当社にてカタログを作成させていただいてから...
Answer. 当社では、正式発注前のデザイン提示は行なっておりません。 当社のコンセプトは、「高品質・低価格」です。 正式受注にならない可...
(以下、望月先生談) ニュースレターの反響は上々! 当院は横浜市のみなとみらいエリアにある歯科医院です。主にみな...
8/05
ご好評いただいているお客様インタビュー! 今回はWordpress にサイトリニューアルした整体院様に反響についてお伺いし、おまとめしました...
8/01
最近、ブログにビジネス系の記事を書いていなかったなぁ、と、ふと思い出しました。(笑) (本ブログは、広告や販促に関するネタをまとめたブログで...
7/29
基本的に、当社は企業間取引き(いわゆるB to B)が主流のお取引なので、企業活動としての販売促進関連のサポートを行っています。 ただ、最近...
7/27
現在、自社のウェブサイトをリニューアルしています。 お客様のウェブサイトは作製しているのですが、自社のウェブサイトのリニューアルは後回しにな...
7/25
東京にある動物病院の院長先生からの感想をいただきましたのでご紹介いたします。 オダイ動物病院 水野 美也子様(東京都) 細かいところまで 綺...
東京にある歯科医院のお客様からの感想をいただきましたのでご紹介いたします。 さくら歯科 吉村誠様(東京都) ウェブサイト制作の折には、大変お...
今年6月にフランス・カンヌで開催された、世界最大級の広告表現の祭典、”カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェス ティバル”...
遠路はるばる、大阪府の茨木市からご依頼いただきましたお客様からの感想をいただきましたのでご紹介いたします。 谷歯科クリニック 谷副院長様(大...
先日、アメリカで歯科医院を経営されているドクターからオファーを頂き、Webサイトやパンフレット等を制作・納品させていただきました。今回は、 ...
先日、リリースさせていただきましたお客様のWebサイトのご紹介です。 横浜駅近くにある、横浜でも有名なフランス料理店 シェ・フルール横濱様の...
長いおつきあいをさせていただいている神奈川県の老舗企業の社長様からお客様からの感想をいただきましたのでご紹介いたします。 株式...
7/15
梅雨に突入してからというもの、毎日、雨の心配をしなければならない日々。外出も洗濯物の乾き具合も、サッカーW杯も、なにもかも気になる毎日です。...
7/14
はるばる、長崎県で歯科医院を開業されている先生からのご依頼で、ウェブサイトを作製させていただきました。遠方だったため、お会いすることもなかっ...
新しいクリニックのイメージを忠実に 当社は、横浜にあるデザイン会社ではありますが、全国対応とさせていただいております。なので、...
7/10
当社も、あまり値引き交渉はされない方だと思うのですが(笑)、時々、値引き交渉時に気をつけたほうがよい事があるのでコラムに書いておきます。以前...
7/05
今日、駅前である募金活動をしていたのでお札を募金してきました。 私は、町中でやっている募金活動はかなり吟味する方です。昔、詐欺まがいの募金活...
7/02
当社の場合、印刷物やWebサイトのクリエイティブや、他、販売促進にまつわるサポートを色々させていただいていますが、特に、Webサイトのご相談...
7/01
先日、テレビのニュースを見ていたら、東京オリンピックにちなんだ(?)架空の投資詐欺が横行しているという話を耳にしました。映像をみたら、その詐...
6/30
いわゆる中小企業の商用広告の手法はさまざまです。 カタログ・パンフレット・フライヤーはもちろんのこと、Webサイトもその一つですし、いまでは...
6/20
観光という名目で、宣伝や広告や町おこしなどを見て回る事が、意外に勉強になるので、休みがあるたびに、できるだけ観光地におもむき、いろいろ見て回...
みなさん、GWはいかがでしたか?ゆっくりできましたでしょうか? 私は、GWは山陰地方を巡ってきました。 中でも、米子市境港にある「水木しげる...
6/10
紙のカタログなどを作成した後に、その内容を、ユーザーがネットでも閲覧できるように、電子ブックの加工もお願いします、というオーダーも時々ありま...
6/05
特に、公共性の高い販促物を作るときには、ユニバーサルデザインに配慮してデザインしてください、という依頼が多くあります。 ユニバーサルデザイン...
6/04
パンフレットやカタログなどの販促ツールの見積もりなどを集めてみると、業者さんによって、見積もり価格の表示の仕方がバラバラであることに気づくか...
6/01
先日、「中国の斬新すぎるチラシ配りに騒然!」というニュースを目にしました。 中国のある街で、白いドレスを身にまとった若い女性が、道路に固定さ...
5/30
先日、横浜スタジアムに野球を観に行ってきました。 時々スタジアムには行くのですが、職業側、毎回、スタジアム内の看板が目についてしまいます。横...
5/27
印刷の品質といわれてもよくわからないと思いますが、実際は、印刷方式で印刷仕上がりは異なります。 印刷の品質を表す単位として、スクリーン線数と...
5/20
経済産業省の新制度で、販売促進費にかかったお金を助成してもらえる制度があるそうです。 詳しくは、日本商工会議所のニュースを見ると書いてありま...
5/18
先日、ある事件のノンフィクション小説を読みました。 ジャーナリストさんが取材した緻密な描写がリアルで、すごい衝撃をうけました。その物語(実話...
5/15
今日は紙の販促物を作るときに、意外に軽視されがちな「紙質」について投稿します。 パンフやフライヤーなどを作るため、様々な業者さんから見積もり...
5/13
当社では、プロカメラマンによる写真撮影をするケースが多くあります。 建物や設備などのハードの撮影と一緒に、人物の撮影もよく行います。 人物の...
5/08
現在、当社のクライアントである、某フレンチレストラン様のWebサイトをリニューアルしています。先日、内容の取材の中で、総料理長であるオー ナ...
5/07
茨城県にある乗馬クラブ「柏乗馬クラブ」様。 http://kashiwa-rc.jp/ 柏乗馬クラブ様は、茨城県にある乗馬クラブさんです。 ...
5/05
日本の中で、ソーシャルメディア(以下、SNS)が広まるきっかけになったのがミクシィ(mixi)でした。しかし、ミクシィは紹介制でしか使う事の...
5/03
いよいよ3月も終わり。明日から4月です。明日といえば、消費税が変わります。変わるというか上がります。(笑)料金表示の改定や準備はお済みですか...
5/01
年々増加しているスマートフォン利用者数。 その伸び率は、目を見張るものがあります。 それに伴い、ネット上でのビジネスは、スマートフォンユーザ...
4/30
日々、SNSを使っていると、自分の投稿で反響の多いものとそうでないものに気がつくと思います。たいがい、万人がみて分かりやすい投稿内容には、簡...
4/26
今朝のニュースで、「天空の城 竹田城」の2013年度の入城者数は50万人!という記事をみました。 あまりにも入山者が多くルート規制もかかって...
4/25
先日、ある犯罪ドキュメンタリー本を読みました。 その本には、犯罪者が被害者を追い込み、最終的に殺害してしまう経緯が書かれており、犯人への憎し...
4/20
今、ちまたではペプシの比較広告がちょっとした話題になっています。 500名にペプシとコカ・コーラを飲み比べてもらった結果、61%の人がペプシ...
4/16
飲食店などで、料理が「特上」「上」「並」などに分かれているものがあります。 お店にとって一番注文してもらいたいものはどれだか解りますか? 当...
4/15
Webサイトは生きていて寿命もあります。 ところがトップページを見ると最新情報が数年前のものになっているサイトをかなりの頻度で目にします。お...
4/13
貴社ではパンフレットやWebサイトの制作・運営の決定権を誰が担っていますか? 販促物の「質」は会社の売上を大きく左右します。パンフレットやサ...
4/03
先日の投稿に続き、週末に行った犬山城下町での出来事です。 ある無添加ソーセージのお店がテントブースでソーセージ料理を販売していました。風にた...
4/02
先日、桜を見に、岐阜城と犬山城に行ってきました。観光地に行くとどうしても、地域の町おこしや土地土地の宣伝広告が気になります。ちょっと気になっ...
3/05
前回の記事に引き続き、今回もお客様インタビュー第三弾をお届けします。 第一弾・第二弾をご覧になっていない方は、必ずこちらをお読みになってから...
3/04
前回の記事に引き続き、今回もお客様インタビュー第二弾をお届けします。 第一弾をご覧になっていない方は、必ずこちらをお読みになってから、第二弾...
3/03
当社のお客様にインタビューしてまとめた記事です。 今回は、”わたしがブログを書く訳”と題して、企業ブログを書くメリットやコツにつ...
3/01
先日投稿したブログ記事「スマフォ・タブレットに対応したWebサイトに!」にも書きましたが、今や、スマフォおよびタブレットユーザーは、ますます...
2/28
印刷業界も環境にやさしい取組が進んでいて、現在では、ベジタブルインキが普及しています。元々、環境に配慮したインキは、SOYインキと呼ばれる大...
2/25
先日、ご訪問先で、スタッフさん5〜6名の方と名刺交換した時に、すべての名刺のロゴマークの色が違ったので、おもわず「本当のロゴ色はどれですか?...
2/15
こう見えて、会社のFacebookページを3つも運営している私ですが(笑)、常にFbをいじっているかとおもいきや、そんなことはありません。F...
ITバブルの頃から「なぜ日本からGoogleやAppleのような企業がうまれないのか?」と言われ続けています。 確かに昔から革新的な商品やサ...
2/10
ある機械製造会社の話ですが、Webサイトに「今月の失敗」という記事を掲載しています。 具体的には商品開発を行う上での失敗談です。 もちろん、...
1/15
先日、美容院に行って髪を切ってきました。もう、何年も通っている馴染みの美容室の担当美容師さんなので、いつもリラックスしていろんな雑談をしてい...
1/03
販促のアプローチで、期間限定で割引やキャンペーンをうつことがあると思います。”●月●日まで×××円OFF!”とか、”◯% OFF!”などです...
2015
12/30
販促ツールというものは、企業の営業活動に使うものです。営業活動に使うということは、そのまま売上に直結するということであり、会社の屋台骨を担う...
12/02
【ご注意】本コラムは、あくまでも筆者の主観的な感想であり、作品自体を批評するものではありません。 なぜこんなにも違うのか? &...
11/20
カタログの印刷の時に、いわゆる”試し刷り”とされる色校正。印刷をする前に試し刷りしてみて、色味やグラデーションなどを確認します。ここで勘違い...
11/05
先日、クライアントであるフランス料理屋さんにて、終日撮影をいたしました。 お料理の撮影はと ても大変です。丸一日かけて撮影なのですが、撮影前...
11/01
今日は、新たに起業された経営者様と、新規事業の販売促進についてのご相談を承りました。すでに新 事業は稼働しているものの、営業戦略や告知活動は...
10/26
先日も、お久しぶりのクライアントにご訪問させていただき、販促について楽しくおしゃべりさせてい ただきました。 ここ数年、当社クライアントへの...
“2012年に大学を卒業して就職したある女性。会社の研修で作った Facebookページが大ブレイク!あまりにも人気が出すぎてどんどん読者が...
先日、タレントの藤原紀香さんが、Facebookの広告のイメージ写真に、ご自身の写真が勝手に使われてると投稿されていました。ファンの方から、...
8/18
時々、お名刺を交換させていただく時に、“きれいな名刺ですね”と言われることがあります。でも実際は、たいしてデザインにこだわっている訳でもなく...
丁度、2年前のこの時期に、Wordpressで構成されたWebサイトにリニューアルさせていただいたある中小企業さんがあります。長いお付き合い...
当社では、お電話などで新規のお客様にお見積依頼をうけたまわるときに、一番最初に『業種(職種)』をお聞きします。でも、中には、“なんで業種とか...
5/10
今日は、建設業関連企業様の所で新しいカタログの作成のお打合せでした。建設機械のカタログなので、細かい仕様などのスペック表が沢山載ったカタログ...
インターネットの普及により、商売の商圏が広くなり境が無くなる時代に入りました。当社も横浜で商売をさせていただいておりますが、お客様は全国に散...
3/18
いわゆる、B to Bのサービスを提供している、弊社のような業種は、やはり2月、8月、12月の、この3つの月は問い合わせが、若干減ってしまい...
2/18
時々、新規のお問い合わせ電話で“デザインはほとんどできているので、安くできませんか?”というお問い合わせをいただきます。この“デザイン”とい...
1/20
皆様の抱負の中に“今年こそブログを続けよう!”と誓いを立てた方はどれくらいでしょうか? 私の勘では結構いるのではないか?とふんでいます。ブロ...
当社は、日々、新規のお客様様からの御見積依頼やお問い合わせ、資料請求などのコンタクトをいただくのですが、初めてのお取引先を知るには、やはりW...
2014
12/18
街のイルミネーションがとても綺麗で、それを見ているだけでワクワクしてきます。イルミネーションがなぜ綺麗かというと、暗い中に、ボワっとした明か...
11/25
スタートダッシュの失敗は取り戻すのには、ものすごい労力がかかることを知っていますか? どういうことかというと、例えば、ラーメン屋さんが駅前に...
Webはどう変化したか? 世の中に、ウェブサイトというものが浸透しはじめ、約20年くらいが経とうとしています。 当社は、お客様...
実は、デザインする側は『白いデザイン』が好きです。 白いデザインの代表格といえば、みなさんも ご存知のAppleコンピューター...
10/15
当社では、創業以来、ほとんど『下請け業務』を行ってきませんでした。 多くの制作会社が、大手広告代理店などの下請け業務などを受け...
10/10
お問い合わせを頂戴したお客様にご送付する資料を作りなおしております。 数日かけてフルリニューアルしてみたので力尽きました。(笑) 新しい資料...
9/18
横浜にある老舗の会社さんで、洋菓子のOEMを提供している製造業さんのオンラインショップです。OEM企業さんなので、メーカーさんのご依頼をうけ...
9/15
今回の販促ブログは、遅ればせながら、東京オリンピックの話題に触れてみたいと思います。 遅ればせながらなのか、まだ、世の中は五輪開催の熱気にあ...
それぞれの企業さんの販促物担当になった方は、とても大変だなぁと思います。 我々は、毎日こなしている仕事なので、大体の流れも把握しているし、ど...
9/05
よく顧客から、「急に売上が落ち込んでいるので、販促を強化したい」というお問い合わせをいただきます。 もちろん、そんな時こそ、当社としては“喜...
8/27
当社のパンフレット制作に関するお見積り項目に”プロフェッショナル文字校正”という項目があります。 初めてお見積りを...
8/06
先日、諏訪東京理科大学教授 篠原先生監修の“どっちにするの?紙とデジタル”という雑誌を買いました。 その中に、ある実験結果が掲載されていて、...
8/02
よくお問い合わせで「デザインだけでもできますか?」という内容をいただきます。 もちろん、当社はデザインのみでも、印刷のみでも、デザイン+印刷...
7/30
決して、決して、愛煙家を否定しているわけではないので誤解して欲しくないのですが。(笑) よく営業がてら、様々な企業さんからご提案書や会社案内...
みなさんもなんとなく感覚で使い分けていると思いますが、季節によってもその強調色が異なります。 秋であれば紅葉のイメージで、黄色や赤や茶色。冬...
紙もデジタル媒体もどちらもそうですが、色の使い方というのは、全体のバランスを大きく左右します。 この間、パンフレットを作った時に、シックなグ...
今日は、もう一つコラムを投稿します。相変わらず、Appleのイメージはセンスがあって素敵だなと思うのですが、特に秀逸だと思うのはフォント(書...
7/18
マーケティングの基本中の基本ですが、自分たちが販売する商品(サービス)の競合はなんだろう?と考えることは有意義です。 この間、書類の整理をし...
今日は、ちょっと複雑な見積もりを沢山出したので、本当に脳が疲れてしまいました。 パンフレットなどの紙媒体とは、その仕様によって価格も仕上がり...
今日は、開業して2年くらいの歯科医の先生からお電話がありました。 開業される前に当社にコンタクトいただき、ロゴマークの制作やらwebの制作や...
最近、Webサイトのデザインの問い合わせでめっきり多くなったのが“スマフォサイト”についてです。 まぁ、スマフォサイトに限定されたというより...
人は一度良い物を持つと、そのレベルを落としづらくなります。 一度、高級感を手にしたら、それを維持する、もしくはそれを超えるものを求めたくなる...
ほんとうに、世の中、書くことが当たり前の時代になりました。 ネットの世界では、ブログを始め、様々なSNSの投稿でも、その文章力が試されます。...
6/27
企業の販促は、来年度に向けて準備に入っています。 とくに、来年4月以降に向けて、カタログの税込み表記を修正する企業さんが増えてきました。カタ...
今日も基本中の基本。折りの説明です。今日はこの写真にある“観音折り”についてです。 これは、たいがい、“観音折りリーフレット”で通じると思い...
6/15
先日、金箔・銀箔加工のネタを投稿したのですが、タイムリーに「金印刷」のパッケージを見つけたので、本日は“特色金色”のお話です。先日の、箔加工...
先日、アメリカ在住のドクターのパンフレットをお作りしました。 アメリカで開業していて、ネットで当社の事を見つけてくださったそう...
さて、今回のコラムは、禁断の“相見積もり”について書いてみようと思います。 いや、禁断でもなんでもないんですが、あまり触れたこ...
今日は、“スジ押し”という加工についてです。何度かコラムでも触れていますが、今日は写真で説明したいと思います。この写真の2つは、同じ紙質で、...
この写真は、ステンレスで出来ていて、周りのものすべてが映り込んでしまう製品です。こういう鏡面加工の製品で、しかも大きな製品を撮影する時は、プ...
今年秋にクリニック自体がリニューアルオープンする予定の、島根県出雲市の歯科医院様のブログです。 もちろんWordPressで出...
東京内に10施設の歯科医院を持つ医療法人様のフライヤーです。 目黒に新しくオープンしたクリニックの内覧会(見学会)のアナウンス...
昔、こんな事をよく考えました。 “定期的に、自分たちの商品やサービスに興味のある人たちを集めてセミナーを開きたいなぁ。 一度に...
ハイビスカスをテーマにしている企業様の、オリジナルイラストを描きました。見る人に柔らかいイメージと親しみ易さを与えるために、このようなイラス...
3/10
今日は、ちょっとデザインの話しではなくWebサイトのお話をします。 みなさんもご存知の事と思いますが、今、マルウェア感染が流行しています。 ...
販促用のカタログやパンフレットを製作していく時の行程で、実に大切なポイントがあります。 それは、自社の販促物のイメージや文章や...
そういえば、すごく大昔の事ではありますが、当社も詐欺(まがい?)にあった事が1度だけありました。 ちょっとだけお付き合いのあったクライアント...
日頃から、お仕事でクライアントの販促についてばかり考える日々ではありますが、経営者である私は、自社の販促戦略も考え、行動していかないといけな...
2/20
お仕事柄。 新規事業立ちあげ、つまり“起業”をする方の販促物(パンフレットやWebサイトなど)を作らせていただくことが多くあり...
よく、販促のアプローチの具体的手法や、どこに広告をかければいいのですか?というご相談をうけることがあります。 それぞれの業種やこれまでの営業...
2/05
時々質問があるので、今日は「折り」について説書いてみます。 これは、変形サイズのリーフレットですが、山折り谷折りを交互に行なっており、この折...
1/31
皆さんは「絶対儲かる・・・」「失敗しない・・・」などのビジネス書を読んでますか? 巷ではここ数年ビジネス書ブームだそうです。 就職難の中、大...
1/30
「その解決策はこれです。」と簡単に答えはありません。 しかし、多くのケースに有効な基本的な考え方ならあります。 それは「階段を用意する」です...
Webサービスが無料という時代 今や、月額の費用がかからず、色んなサービスを受けられます。 中でもソーシャルメディアと呼ばれる...
1/26
物事について説明されるときに、その説明の仕方によって受ける印象は大きく変わります。 ニュースなどでも、キャスターがニュースを伝えるときに、個...
1/25
昨今、注目されているネット上の話題といえば夏の参院選から解禁されるネット選挙。 公職選挙法が改正され、インターネットを利用した選挙運動ができ...
今Webサイトには独自コンテンツが求められています。 その理由は2つあります。 1つは以前の販促新聞でも伝えているGoogleの検索エンジン...
話さない客 先日、デジタル一眼レフカメラを見に、大手電気店に行った。 インターネットで、ある程度は情報を調べ、ほ...
1/10
最近、続々と、当社のクライアントがブログを立ち上げ始めている。 もちろん、突然、「ブログ始めます!」といって立ち上げた人ばかり...
2013
12/31
前回のコラムで、Facebookページを取り組むにあたり、向いている業種・向かない業種という内容をまとめました。 Vol.1を読む &nbs...
中小企業のネット戦略を変えたSNSの普及 先日、お客様に呼ばれてFacebookページの立ちあげについてレクチャーしに行ってき...
12/25
Webの細分化で販路拡大 固定概念や思い込みが邪魔をする? 前回の連載記事で、ビジネスブログの活用がこれからの主...
12/19
「カクテルパーティー効果」 雑踏の中にいても自分に関係する言葉には意識が向くこと。 ネットの検索結果という雑踏の中でも、自分に直結する言葉に...
12/01
はじめに 私は、中小企業の販促物制作のディレクションを行うかたわら、医療系のディレクターや医療ライターのお仕事もさせていただい...
11/30
人は忘れるようにできている 人の記憶は忘れるように出来ています。 そのため、人は、忘れてはならないことはメモをす...
11/22
「最近いかがですか?」 中堅どころの営業マンが新人営業マンと一緒に、顧客の所に訪問する、という、古今東西、繰り返される営業スタ...
発想を変えれば原稿作成は難しくない 前回の続きです。それでは、原稿作成の面からビジネスブログの有利性を見て行きましょう。 Vo...
11/18
大原則に基づく具体策 前回の続きです。それでは、これらの大原則に従った有効な具体策とは何でしょう?それは、適切なキーワードに基...
11/02
中小企業こそ、Webで攻める これからの主流、ビジネスブログ 今回は、中小企業や小規模事業者が最も力を入れなければならないWe...
10/25
お笑い芸人が散歩する番組の中で、高級店でもないのに会員限定の札を掲げたお店がありました。 恐る恐るお店の人(おぼさん)に話を聞いてみると、ラ...
10/20
「噴水効果」 デパートなどで1階に集客力のあるイベントやテナントを入れることで、下から上へとお客を誘導すること。この効果はWebサイトにも応...
10/18
モノは売りやすくなった。 時代が変化し、人々のライフスタイルも多様化し、モノが溢れ、サービスも成熟し、隙間、隙間を狙ってものづ...
ソシャルメディア・ハラスメント「ソーハラ」 「セクハラ」とか「パワハラ」とかという略語の中に、最近、「ソーハラ」という言葉が加...
10/05
『騙されたと思って、一年間は続けてください』 ~即効性のある広告など存在しない~ 先日、ある税理士さんのこんなコラムを読みまし...
10/03
今回は、前回に引き続き、電話対応のポイントのついてまとめてみたいと思います。 Vol.1を読む ファーストコンタクトでは「笑い...
10/01
昨日、伊勢神宮の式年遷宮のクライマックス「遷御の儀」が行われましたね。 私も先日の連休に伊勢神宮に行ってきました。初めて伊勢神宮に行ったので...
9/30
Apple 商品やサービスを演出しろ それでは、押さえておきたいポイントの2つ目。「商品やサービスを演出しろ」の話です。 前回...
9/29
dyson 失敗しない広告に必要な事とは? 前振りが長くなりましたが、ここからが本題です。 私たち中小零細企業にとっては、アッ...
9/25
iPhone CM比較で考える、広告の本質とは?/h2 スマホのテレビCM多いですね。それにしても前から気になってたのですが、...
9/22
「つり橋効果」 危険や苦難を共に分かち合うことで、共感や信頼感を得る効果。 この心理を販促に活用する方法の一つが、商品の開発秘話や、サクセス...
会社のブログは何のため? ビジネス戦略にブログが活用されるようになり、多くの企業さんがブログを開設しています。社内のブログ担当...
名乗るより大切な事 『はい。●●会社の●●がうけたまわります』 多くの企業で、電話応対時に、個人名を名乗ってから...
9/12
先日、阿川佐和子さんのベストセラー「聞く力」という書籍を購入しました。 この本は、テレビでお見かけするそのまんまの阿川さんの流暢で愉快な言い...
社長の話は長い 昔から「社長の話は長い」と決まっている訳ですが(汗)、なぜ、社長の話が長いのか、それについて長々と書いてみたい...
日の出から日の入りまでの時間が一番短くなる秋。 そんな秋は、「秋の夜長」とも呼ばれるように、夜が最も長くなる季節です。 そんな...
作成前の心構え 最近は、すっかりネット社会になってしまい、なんとなく、パンフレットの存在が軽視されてきつつあるように感じます。...
コツはアウトソース! 新患向けであれ、既存の患者さん向けであれ、医師がご自身の診療方針やメッセージをwebサイトを通じて発信す...
前回で、社長の営業トークは、営業マンのトークよりも面白くて、効果的と書きました。しかし、その面白い話を聞きながら、ふと感じた事があります。そ...
8/26
先日、弊社の主催で歯科クリニック向けの合同セミナーを行いました。歯科クリニックを対象としたサービスを行っている、弊社も含めて5社の社長が、そ...
8/24
ちゃんと段取りしよう! プロカメラマンに撮影を依頼する時には段取りよく依頼しないと、余計なコストがかかります。商品写真やサービ...
8/21
皆さんは、制作会社に問い合わせをする際の、正しい問い合わせの仕方をご存知でしょうか? その答えは、ずばりありません。 &nbs...
オリジナルイラスト,知っておくべきポイント6つ パンフレットやリーフレット、カタログなどの表紙はなんといっても、これらの顔にな...
7/28
パンフレットにチラシ、Webサイトなどの作成を依頼する、制作会社選びのポイントをまとめた5回目(最終回)です。 今回のポイントは、 &nbs...
パンフレットにチラシ、Webサイトなどの作成を依頼する、制作会社選びのポイントをまとめた3回目です。 今回のポイントは、 Vol.1を読む ...
7/22
パンフレットにチラシ、Webサイトなどの作成を依頼する、制作会社選びのポイントをまとめた2回目です。 Vol.1を読む 今回のポイントは、ポ...
7/11
失敗しない制作会社の選び方 パンフレットにチラシ、Webサイト。 ビジネスを行う上では、無くてはならないツールです。 大きな予...
「他社よりも優れているので、もっと売れるはず」の間違い。 自社の商品やサービスを「お客視点で定義」することは、販売していく上で...
「感覚」で相手の興味を引き、「理屈」で納得させる。 前回の記事で「買い手が求めている魅力を、売り手が定義してアピールできるかが...
7/08
魅力的に伝えなければまったく意味がない。 前回の記事で、自社の商品やサービスを「感覚として伝わるような価値観として定義して伝え...
魅力を見つけるための具体的な方法。 過去3回に渡りお話ししてきた、自社の商品やサービスを「感覚として伝わるような価値観として定...
あまりにも簡単に考えてはいませんか? ご存じのように、医療関係の宣伝広告は大きく制限されています。 タウンページへの広告掲載、...
自院を選んでもらうためのポイントとは? 前回はWebサイトの重要性についてお話ししました。そこで重要なのは、クリニック選びをす...
定期的に歯医者さんに来てもらうアプローチ 歯医者さんとは、みなさんもご存知の通り、歯が痛くなったら通う専門クリニックです。 つ...
7/07
電車の中吊り広告の秀逸なコピーに学ぶ 先日、電車の中でなかなか秀逸な本の紹介広告を見ました。 本の内容を紹介するコピーがとても...
企業活動を促進させるには売上高が上がる必要があります。 企業活動において売り上げアップは不可欠です。 万が一、売上高の伸びが悪...
2018
4/18
気づいた人から結果を生み出すネット時代 〜アク・・・
コラム
中小企業の倒産で一番多い原因は、販売不振 企業活動の中で、最も重要であり、かつ譲れない大命題は『事業継続』です。これらは、端的...