

執筆者:後藤ようこ
ブログSEO「広告費ゼロで集客」ChatGPTを使った中小企業のブログSEO成功術
- 2025年07月24日
- ノウハウ

執筆者:後藤ようこ
後藤 ようこ取締役副社長
スキル
- ランディング(執筆)
- ディレクション
- コンサルティング
大学病院で看護師として働いたのち、看護教員の資格を取得し看護教育に携わりました。
現在は株式会社ノーブランドの取締役としてウェブサイトやパンフレット制作のディレクションを担当しています。(ディレクションは20年以上の経験を持ちます。)
また、医療系の出版社で医療記事の連載をした経験があります。医療記事をはじめ、販促物に掲載する原稿作成(ライティング)も担当しています。医療知識を持っているため、医療、介護、福祉関係のお客様が多いです
これまで学んできた、教育学、人間関係論、心理学などの知識を活かし、販売促進に関わるコンサルティングも行っています。
<記事の概要>
ChatGPTを活用したブログSEOで、広告費ゼロでも集客可能に。中小企業が実践できる継続型の集客法を解説しています。目 次
1SEOを強化したい企業は多い。でも“やり方が分からない”が現実
[アフィリエイト広告を利用しています]
「広告費をかける余裕がないけど、もっとお客さんに見つけてもらいたい」
ーこうした悩みは、多くの中小企業が共通して抱えているものです。
実際、SEO(検索エンジン最適化)※ を強化したいと考える経営者や広報担当者は多いのに、具体的に何をどうすれば良いのか分からないまま、ホームページが放置されているケースが少なくありません。
一方で、広告やSNSでの集客は、どちらも中小企業にとって「コストやリソース面で負担が大きい」施策です。
広告は出稿を止めた途端に露出がゼロになり、SNSは毎日の更新と人手が必要で、アルゴリズムの変化にも左右されます。
その中で、唯一現実的かつ持続可能な集客手段として残るのが、「ブログを使ったSEO対策」です。
ただし、ブログ運用も
「更新が続かない」
「書き方が分からない」
という理由で挫折する企業が多いのも事実です。
SEO(検索エンジン最適化)とは
SEOとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社のホームページを上位に表示させるための施策です。
検索結果で上位に表示されると、広告費をかけなくても見込み客が自然に集まります。
2なぜ今、“ブログSEO”が中小企業の唯一の戦略なのか
ブログSEOが中小企業にとって効果的な理由は、広告やSNSのようにコストをかけ続けなくても、記事が「資産」として積み上がる点にあります。
広告はやめた瞬間に露出が消えます。
SNSは毎日の発信が必要で、アルゴリズムの変動でリーチが急減することも珍しくありません。
その点、ブログ記事は一度書けば、検索エンジン上で数ヶ月〜数年にわたり、安定して見込み客を呼び込み続けます。
特に、「地名+業種」「専門的な悩み」「補助金やトレンド情報」など、競合が少ないロングテールキーワードを狙えば、広告費ゼロでも検索上位を狙えます。
といった具合に、複数のキーワードの組み合わせで上位表示できれば、毎月安定した問い合わせや見込み客が期待できます。
※ブログSEOとは
ブログSEOとは、ブログ記事を検索エンジンで上位に表示させ、自然にアクセスを集めるための工夫のことです。
ポイントは主に3つあります:
読者が実際に検索する言葉をタイトルや見出し、本文に適切に入れる。
読者の疑問や悩みを解決できる記事にすることで、検索エンジンの評価が高まります。
古い情報を放置せず、記事をリライトしたり内部リンクを整理したりすることが大切です。
3私達の実体験:500セッションしかなかったサイトを2年で10,000セッションへ
私たち自身も、かつてはネット集客の多くを広告に頼っていました。
その結果、自社サイトのSEO対策は後回しになり、各サイトのアクセス数は月500セッション程度。
オーガニック検索(自然検索)からの流入をほとんど意識していませんでした。
しかし、広告に頼り続けるやり方では、費用対効果の面で限界があると感じ始めました。
そこで数年前から、セッション数を増やすためのブログSEO対策に本格的に取り組み始めたのです。
当時の自社サイトは、更新がほとんどなく、検索経由での訪問者も非常に少なかったです。
問い合わせも「年に数件」という状況で、ホームページが集客の役割を果たしていない状態でした。
そこで、以下の対策を継続して行うことに。
ーーという戦略を取りました。
具体的なやり方は以下の通りです。
記事の作成は外注ライターに依頼するよりも遥かに低コストで、スピード感を持って記事数を積み重ねられました。
結果として、開始から2年で月間10,000セッションを突破し、問い合わせや資料請求は約5倍に増加しました。
広告費はほぼゼロ、かかったコストは人件費とAIツールの利用料のみ。
「続けるだけで結果が出る」というのは抽象的な話に聞こえるかもしれませんが、私たち自身が実際に経験した事実です。
実際のアナリティクスが画面(セッション数の推移:2年間)
セッション数とは
セッション数とは、ウェブサイトに訪問した人の「訪問回数」を示す数値です。
1人のユーザーが1日に何回アクセスしても、それぞれが1セッションとしてカウントされます。
「サイトがどれだけ利用されたか」を把握するための基本的な指標で、アクセス解析(Googleアナリティクスなど)で確認できます。
4アクセス解析からわかること
私たちの取り組みから分かるように、ブログSEOは“毎日の継続的な積み重ね”こそが結果を生み出すカギです。
2年間のアクセス解析データを振り返ると、いくつかの重要なポイントが見えてきました。
1. 目に見える反応が出始めるのは半年後から
検索エンジンが記事を評価し、検索順位が安定して上がるまでには時間がかかります。
私たちの場合も、最初の3〜4ヶ月は大きな変化がなく、「本当に効果があるのだろうか?」と疑心暗鬼になった時期がありました。
しかし、半年を過ぎたあたりから、検索流入が少しずつ増え始め、アクセス数が右肩上がりに伸びていきました。
2. 継続しないと結果が出ない
1〜2本の記事を書いただけでは、検索エンジンに評価されず、成果もほぼ見えません。
私たちが月2〜4本の更新を継続できたからこそ、記事の総数が積み上がり、複数のキーワードで検索上位を取れるようになったのです。
途中で更新が止まれば、検索順位はじわじわと下がり、せっかく積み上げたアクセスも減ってしまいます。
3. アクセスの大部分はオーガニック検索経由
SNSや広告からの流入は一時的な効果にとどまりがちですが、検索経由は一度順位を獲得すれば長期的に安定してアクセスを生み続けます。
以上のことから、ブログSEOは「継続こそが成果を生む」施策であることが分かります。
しかし、その継続を実現するためには、モチベーションを保ち続ける工夫が欠かせません。
特に重要なのが、トライアンドエラーを繰り返せる環境を整えることです。
そのためにも、アクセスの動きを数値で把握できる「Googleアナリティクス」の導入は必須 です。
アクセス数や訪問経路が見えることで、成果を実感しやすくなり、改善のヒントも得られます。
※オーガニック検索とは
オーガニック検索とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、広告ではなく自然に表示される検索結果からのアクセスのことです。
広告枠ではないため、クリックごとの費用はかからず、検索順位を上げれば長期的に安定した集客が可能になります。
5では、なぜ多くの企業はブログ更新に挫折するのか?
「ブログが大事なのは分かっているけど、なぜできないのか?」
理由は主に3つです。
どんなテーマで書けば検索に強いのか分からず、結局書けなくなってしまいます。
また、本業の合間にブログを書くのは負担が大きく、後回しになりがち。
結果、日記やお知らせのような短い記事ばかりになり、検索でヒットしないという悪循環に陥ります。
この3つの壁が重なり、
ブログは数本で止まり、サイトは放置…
という流れが典型的な失敗パターンです。
[広告]【防災士&消防士監修】防災バッグの44点セット
[広告]一生使える「ライティング思考力」を鍛えるライター養成講座
6会社のブログに絞って更新
弊社では複数のサイトを運営しており、それぞれにブログがあるため、更新作業だけでも相当な労力がかかっていました。
さらに、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、noteなど、発信する媒体が多岐にわたることで、次第に心身ともに疲弊していきました。
そこで私は、本当に効果が出る媒体に集中しようと決めました。
noteは長文コラムを書くのに適していますが、会社の売上には直結しにくく、費用対効果が低いと判断。
最終的に、オフィシャルサイトのブログ1本に絞り、そこに全力を注ぐことにしました。
その結果、ブログ執筆を継続できるようになり、アクセスや問い合わせの増加にもつながったのです。
しばらく結果が出なくても、あきらめずに更新を続けましょう。
良質で、ユーザーにとって本当に役立つ記事を積み重ねていくこと。
それこそが、ブログSEOの真髄です。
7ChatGPTを活用して、この3つの壁を突破してみよう
ChatGPTをうまく活用すれば、先ほど挙げた3つの壁を越えることができます。
ChatGPTは、キーワードやテーマを入力するだけで、SEOを意識した構成や文章を自動生成してくれるAIツールです。
これを使えば、
「文章を書くのが苦手」
「SEOライティングが分からない」
といった課題を一気に解消できます。
ただし、AIが作った文章をそのまま掲載するのはNGです。
検索エンジンから評価を下げられるだけでなく、読み手に「AIが書いた文章だな」と感じさせ、信頼を損なうリスクがあります。
ChatGPTで下書きを作ったら、必ず人間の視点を加え、オリジナリティを持たせることが大切です。
AI記事を活かすために欠かせない“オリジナリティ”のエッセンス
決して、無機質な文章にならないように、読む人に語りかける温かみのある文章を目指していきましょう。
体験談
これまでアクセス数が多い記事を分析してみると、共通しているのは文字数がしっかりあり、読者にとって有益な情報を提供している記事が優秀であることがわかりました。
また、ChatGPTを使わず人間が執筆した記事の方が、検索エンジンで上位表示されやすい傾向も見られます。
とはいえ、記事の読みやすさや執筆効率を考えると、AIの活用は欠かせません。
重要なのは、AIに頼りきるのではなく、下書きや構成作りに活用しつつ、人間の手で情報の充実やオリジナリティを加えることです。
8実践ガイド:ChatGPTを活用したブログの書き方ステップ
STEP1:キーワードを決める
まずは、どんなキーワードで検索にヒットさせたいのかを決めましょう。
そのキーワードで、どんな役立つ記事が書けるかを考えることが出発点です。
Googleサジェストやラッコキーワードを使えば、「よく検索されている言葉」を見つけることができます。
ただし、どのキーワードが実際にユーザーのニーズに合致するかは、記事を公開してみなければ分からないことも多いです。
大切なのは、頭でっかちになり過ぎず、自社の強みを活かした“ユーザーの役に立つ記事”を書くためにキーワードを設定することです。
完璧を目指すより、まずは書き始めることが成果への第一歩になります。
STEP2:ChatGPTで記事構成と導入文を作ってみよう
ChatGPTに記事作成を手伝ってもらうときは、できるだけ具体的に「どんなテーマで、どんな内容の記事を書きたいのか」を伝えることが大切です。
あいまいな指示では、希望する内容の回答が得られない場合があります。
例えば、次のように相談してみましょう。
記事の内容には、ホワイトニングの目的、安全性、どんな方におすすめか、自宅でできるホームホワイトニングについて中心に構成してください。
このように、記事に盛り込みたい要素や方向性を具体的に示すことで、ChatGPTがより精度の高い下書きや構成を提案してくれます。
STEP3:AIの下書きに、自社の事例や写真を追加しよう
ChatGPTが作成した構成や文章を、そのまま丸ごと公開するのはおすすめできません。
必ず「自社でしか書けないリアルな情報」を加えましょう。
現場での実際の声や具体的なデータを追記することで、記事の信頼性とオリジナリティが格段に高まります。成功事例だけでなく、ちょっとした失敗談や学びのエピソードも効果的です。
こうした内容は、単なる情報以上の「生きた体験談」として読者に価値を与え、検索エンジンからの評価向上にもつながります。
記事作成の際は、オリジナリティのエッセンスを必ず加えることを忘れないようにしましょう。
STEP4:タイトルと見出しをSEOに最適化しよう
ブログ記事でSEOの効果を最大化するには、タイトルや見出しに適切なキーワードを配置することが重要です。
メインキーワードだけでなく、その関連語やサブキーワードも意識的に盛り込みましょう。
また、検索エンジンが正しく記事を評価できるよう、見出しタグ(H1・H2・H3・H4)を正しく使うこともポイントです。
特にWordPressでブログを書く場合は、見出しタグを簡単に設定できるテーマやエディターを活用すると便利です。
STEP5:仕上げはChatGPTで文章を整える
自分で追加した事例や、ChatGPTが生成した文章をアレンジした部分を含め、最終的には全体をChatGPTで整えてもらいましょう。
文章データをそのまま流し込めば、読みやすく、わかりやすい文章に最適化してもらえます。
SEOを目的としたブログであっても、ユーザーに読まれ、心に響く内容でなければ意味がありません。
仕上げの段階では、ChatGPTをうまく活用して、検索にも強く、読者が最後まで読みたくなる文章にブラッシュアップしましょう。
アドバイス
ブログ記事を書くときは、まず最初に構成(プロット)をしっかり固めることが大切です。
構成があいまいなまま書き始めると、最終的にとりとめのない文章になり、読者に伝わりにくくなってしまいます。
記事の起承転結や論理の流れを整理するためにも、チャットGPTに構成を作ってもらい、その骨組みをもとに執筆するのが効果的です。
9成果を出すための実践ポイント
最後に、ブログSEOを成功させるために意識しておきたいポイントをまとめます。
ただし、あまり気負わずに、“まず1本”から始めることが何より大切です。
SEO対策は、一気に大きな結果が出るものではありません。
小さく始め、毎日コツコツ積み上げることこそが、成功への唯一の近道です。
ブログSEO 成功のためのポイント
これを繰り返すことで、ブログ記事は「広告費ゼロで集客できる資産」へと育ちます。
継続的に積み上げることで、安定したアクセスと問い合わせを実現できるようになります。
10ブログSEOの相談おうけします
ブログSEOで長期的にセッション数を伸ばしたいと考えている企業様へ
私たちは、ブログSEOの診断や改善アドバイスを無料で行っています。
「アクセスが増えない」「どこから手をつければいいか分からない」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
実際にブログSEOの施策をスタートする場合のみ費用が発生しますので、まずは安心してご相談いただけます。
初回の相談は完全無料です。
[広告]【防災士&消防士監修】防災バッグの44点セット
[広告]一生使える「ライティング思考力」を鍛えるライター養成講座