株式会社ノーブランド株式会社ノーブランド印刷物デザイン・WEBデザイン

NETA

宣伝のネタ帳

後藤ようこ

執筆者:後藤ようこ

デザインのノウハウプロとノンプロの差が出るのがフォント(書体)の使い方 〜覚えておこう!センスのある誌面の作り方〜

<記事の概要>

特に、プロとノンプロの差が出るのが書体(フォント)の使い方です。パンフレットやカタログデザインを作る際に、注意したい書体(フォント)の使い方を解説しています。どうぞ、ご参考ください。

1納得できるデザインを作成するために

こんなお悩みはありませんか?

◉良いパンフレットデザインってどういうものか分からない。
◉パンフレットに掲載する書体で、オシャレな使い方を知りたい。
◉パンフレットのデザインがセンスのあるデザインになっているか不安。
◉オシャレな書体(フォント)の使い方について知りたい。

当社は、約27年間にわたり、パンフレットやカタログ制作、ホームページ制作などを専門として業務を行ってきました。お付き合いした顧客の数は数千社に及びます。(弊社の実績は、お客様の感想をまとめた『リアルな声』を御覧ください。生の声をそのままアップしています。別ウィンドウで開きます。)


よく、お客様から『デザインをどうしたら良いか分からない・・・』という、ご相談をいただくことがあります。

パンフレットやカタログデザインをプロに依頼した場合は、デザイナー(クリエイター)がデザインを作るのでご心配はいらないのですが、お客様自身も、どのようなデザイン・レイアウトが美しいのか理解しておくとデザイナーとのコミュニケーションがスムーズに進みます。

パンフレットやカタログのデザインが、思い通りに進むためには、

一連の制作工程の中で、プロのデザイナーとお客様が良好なコミュニケーション(意思疎通)ができていることが重要です。

ここが不足していると、思い描いていたデザインとは程遠いものが出来上がるかもしれません。

今回のコラムでは、カタログやパンフレット制作の現場で、デザイナーはどのような点に留意してデザインを作っているかについて説明します。「美しいデザイン」の基準となるモノサシを持っていることで、デザインの良し悪しを評価できるようになると、デザイナーとのコミュニケーションがスムーズになります。

特に今回は、書体(フォント)の使い方とレイアウトのポイントについて解説します。これは、カタログやパンフレット、チラシのみならず、社内文書などを作成するときにも役立ちますので、ぜひご参考ください。

2NG例と改善例

ここからは実際のフライヤーのデザインを元に解説していきます。

下記は、セミナー案内のフライヤー(チラシ)のデザイン案です。あまり好ましくないNG例と問題のある点を改善した改善例のフライヤーを用意しました。
この2つを見比べながら、どの部分が悪くて、どの部分が良いのかについて解説していきます。

※画像はクリックして拡大します。

NG例

デザイン フォントの使いかた 

改善例

デザイン フォントの使いかた 

下記の通り、A〜Eの順に解説していきます。

デザイン フォントの使いかた 
デザイン フォントの使いかた 

3見出し文字(フォント)の使い方のコツ

デザイン フォントの使いかた まず最初に確認してみましょう。
右記の【NG例】のパンフレットでは、最初に、どこに目がいきましたか?
右上に配置してある赤丸の中、①「先着10名 参加費無料」というところでしょうか?それとも、パンフレットの中央くらいにある②「企業の生産性をアップ」という文言でしょうか?

人によって捉え方は微妙に異なるかもしれません。
いずれにせよ、このパンフレットの構成だと、上記の①と②が目立ちやすいように思います。

しかし、まず最初に考えなければならないのは、このパンフレットの目的(趣旨)です。
このパンフレットは「デジタルマーケティング運用セミナー」への参加者募集を募るためのものです。よって、何はともあれ、このパンフレットで訴えたい目的が一番目立つ構成になっていないといけません。

それなのに、最初に目がいきにくい構成になっています。
その理由を以下に解説していきます。


見出しフォントの工夫の必要性

このパンフレットの中の「デジタルマーケティング運用セミナー」という文言は大見出し(大タイトル)です。

大見出し(大タイトル)はパンフレットの趣旨(目的)を簡潔に伝えるもので、最も大切なものです。

見出し文字(フォント)の使い方のコツ
大見出し(大タイトル)で、その紙媒体で訴えたい趣旨を明示します。

大見出し(大タイトル)は、一番目立つ必要がありますので、誌面の中でも、もっとも大きな文字で配置されます。当然のことながら、大見出し(大タイトル)は2個も3個もあってはいけません。見る側が混乱してしまいます。

大見出し(大タイトル)は、数秒で読み手が理解できる簡潔な文章にしつつ、見やすくて目に飛び込んできやすいフォント(書体)にします。読みにくく、理解しずらい大見出し(大タイトル)は、読み手のストレスでしかありません。

大見出し(大タイトル)はゴシック系がオススメ

大見出し(大タイトル)を読みやすくするために、『ゴシック系』の書体を選択することが多いです。その方が目に飛び込みやすいからです。

もちろん、明朝系で表現する場合もありますが、その場合は雰囲気を重視したいときなどに限られます。「和」の雰囲気を出したい時や、誌面の雰囲気でふわっと伝えたい場合などに用いられます。

ビジネスシーンで使う、パンフレットやフライヤーでは、パッと見たときに、瞬時に誌面の中身がわかるようにするべきなので、ゴシック系の書体を使うことをオススメします。

なかでも、太めのゴシック系の書体が、よりベターでしょう。

また、背面のデザインとのバランスも留意するようにしましょう。

背景においた画像と書体がかぶって見にくい時には、白フチをつけます。ただし、白フチを付ける場合は、特に太いゴシック系フォントでないと、かっこ悪いので注意して下さい。細いフォントに白フチをつけると、かえって読みにくくなります。

白フチと書体のバランスが悪いのはNGです。気をつけましょう。

4数字の使い方のコツ

人間の目線は、ひらがなや漢字よりも数字に目がいきやすいと言われています。

数字の使い方のコツ右記の見本では、「先着10名」の10という数字を目立たせるために、数字は周りのフォントよりも少し大きめのサイズで配置します。

このフライヤーの中で、大見出しの次に大事なコンテンツが「先着10名」です。読み手が得する事柄ですので、大いにアピールしたいものです。

それに合わせて『無料』『限定』『新商品』など、PRしやすいワードが含まれている場合にも、少し大きめに配置して緩急をつけていきましょう。

全て同じサイズで表現すると、見る側は全ての文字を読まないと理解しにくくなります。重要なポイントを大きくして色を変えることで、短時間で内容を理解させることができます。

ちなみに、数字は基本的にアラビア数字を使います。その方が見やすく、読んでもらいやすいからです。

5中見出しの使い方のコツ

中見出しは、大見出し(タイトル)の次に重要な見出し文字です。

中見出しの使い方のコツ

中見出しも大見出しと同様、何個もあると見にくいので、一つの誌面の中で多用してはいけません。そして、大見出しのサイズよりも少し小さく、本文の文字サイズよりも少し大きめにします。

中見出しも大見出しと同じく、少し太めの書体を使うことが多いです。

大見出しと中見出しは同じサイズにしないようにしましょう。それは大見出しが2つに見えますので、見る人を混乱させます。

大見出しと中見出しのフォント(書体)を適切に配置するだけで、フライヤー誌面の見え方、伝わり方は大きく変わります。

6行間と文字間の使い方のコツ

フォント(書体)の使い方で、特にプロとノンプロの違いがでやすいのが、字間(文字と文字の間)と行間です。

文字間隔で留意しなければならないポイントとして、文字間と行間があります。
この2つは別物で、どちらも大切なポイントです。

文字は近づきすぎても、離れすぎてても読みにくいです。
読みやすい文字とは、文字間と行間が程よい距離感で計算され尽くしています。

以下の例を見比べてみて下さい。

行間と文字間の使い方のコツ

上の例は行間が詰まっていて、文字間隔が離れており、非常に読みにくい印象を与えます。
下の例は同じ書体なのに、適度な行間と字間を保った配置になっていますので、比較的読みやすい文章になっています。

なにげない事ですが、プロのデザイナーは文字間も行間も読みやすさを計算して配置しています。

7日時や金額の使い方のコツ

イベントなどの告知をするフライヤーなどには、必ず日時や曜日が入ります。
日時や曜日は非常に重要な文字情報です。見る側に混乱を与えたり誤認しないように配慮が必要です。

文字の大きさやカラーの配色を考えて、読み手に配慮したレイアウトが望まれます。

特に、土曜日や日曜日(祝日)などは勘違いしやすいので、目立ちやすい色を使って識別させる工夫をしましょう。

また、時間が複数ある場合などは、カギカッコ(【】、[]など)で区切って表示すると見やすいです。

料金などは、特に誤認が起きないよう、大きめの書体で表現してあげましょう。また、料金は総額表記が義務付けされています。税抜き金額を掲示する場合には、税込金額も併せて表記する必要がありますので注意しましょう。

8アイコンの使い方のコツ

アイコンの使い方のコツフライヤーなどを作成していると、どんどん文字情報は増え、多くの重要なキーワードが混在していきます。

そんな時は、より重要なコンテンツをすっきりと見せるために【アイコン】を使います。

「電話番号」という言葉よりも電話のアイコンの方が目立ちます。いつも使えるように、いくつかアイコンを用意しておいたほうが良いでしょう。

9本文の文字サイズのコツ

文字サイズのコツ最後に、本文の文字サイズについて解説します。

A4サイズでフライヤーをつくる際に用いるフォント(書体)サイズは、一般的に9~12ptが読みやすいとされています。

ただし、周辺のコンテンツとのバランスや、文字量によって見栄えが変わってきますので、絶対ルールではありません。

特に、高齢者が多く手にするようなフライヤーは、できるだけ文字を大きめにしてあげたほうが良いでしょう。その場合は、文字量を少なめにしてサイズを大きくします。文字間や行間を詰めすぎないようにしてください。あくまでも文字量を調整しましょう。

また、UD(ユニバーサルデザイン)は、障害の有無や年齢、性別、人種などにかかわらず多様な人々が利用しやすいように都市や生活環境などをデザインする考え方です。当社ではユニバーサルデザインをご希望される場合は、UD検定に合格したデザイナーが制作させていただきます。
制作物のご用途やお使いになるユーザーの傾向をお伺いし、言葉や図の効果的な使い方、色の組み合わせ、書体の選定など、ユニバーサルデザインにそったアドバイスをさせていただき、お客様に合わせて制作をさせていただきます。

大見出し⇨中見出し⇨本文 
の順番を意識していれば、読みやすい最適な文字サイズがわかってきます。全体の調和をとれるように編集するのがデザイナーの役割です。

プロのデザイナーであれば基本の『キ』ですが、一般の方々も資料制作などの時に応用できますのでご参考ください。

プロとノンプロの差は、このような微細な工夫に現れます。パンフレットやチラシの見やすさやデザインのクオリティは、このような細かな基本の上に成り立っています。

後藤ようこ

執筆者:後藤ようこ

後藤 ようこ取締役副社長

スキル

  • ランディング(執筆)
  • ディレクション
  • コンサルティング

大学病院で看護師として働いたのち、看護教員の資格を取得し看護教育に携わりました。
現在は株式会社ノーブランドの取締役としてウェブサイトやパンフレット制作のディレクションを担当しています。(ディレクションは20年以上の経験を持ちます。)
また、医療系の出版社で医療記事の連載をした経験があります。医療記事をはじめ、販促物に掲載する原稿作成(ライティング)も担当しています。医療知識を持っているため、医療、介護、福祉関係のお客様が多いです
これまで学んできた、教育学、人間関係論、心理学などの知識を活かし、販売促進に関わるコンサルティングも行っています。

TEL MAIL