株式会社ノーブランド株式会社ノーブランド印刷物デザイン・WEBデザイン

NETA

宣伝のネタ帳

後藤ようこ

執筆者:後藤ようこ

ホームページ制作のコツ【保存版】知っていれば失敗しなかった!ホームページ見積もりトラブルを防ぐためのチェックリスト(Wordダウンロード付き)

  • 2025年08月26日
  • ノウハウ

<記事の概要>

ホームページ制作の見積もりでトラブルになるケースは少なくありません。事前にチェックしておけば防げる問題が多いので、今回は“見積もり時に必ず確認すべきポイント”をまとめました。

1知っていれば失敗しなかったのに・・・

先日、TVで「お葬式トラブル」についての番組を見ました。

急なお葬式では十分な相見積もりができず、想定以上に価格が高くなってしまうケースが多く、社会問題になっているそうです。

それを見て「たしかにそうだよな」「価格相場がわからなければ判断ができない」と共感しました。急な出来事ではなおさら冷静な判断は難しいものです。

同時に、こうした問題はお葬式に限らず、どんな業種にも当てはまるのではないか、とも感じました。

私たちのようなデザイン・制作業者も同じです。

特にホームページ制作の現場では、専門的な事柄が多く、一般の方には理解しにくいものばかり。説明を受けても専門用語が多くて結局よくわからない…ということも珍しくありません。

そこで今回は、プロの立場から フラットな目線で「ホームページ制作の見積もりで必ず確認しておきたい項目」をまとめました。
わかりにくい見積もり内容をスッと理解できるように整理しています。

本記事は保存版です。
ぜひブックマークして、これから制作会社に見積もりを依頼する際の参考にしてください。

スポンサーリンク

2まず、見積もりをとる前の心構え

ホームページ制作は、そのほとんどがオーダーメイドです。

一部にはテンプレートデザインも存在しますが、テンプレートをベースにしても、写真・色・レイアウトの調整によって、仕上がりの雰囲気は大きく変わります。結果的には「ほぼオリジナル」といってもよいでしょう。

だからこそ、見積もりを依頼するときにはチェックポイントを明確にしておくことが大切です。

オーダーメイドであっても、ホームページ制作に必要な基本項目はほとんど共通しています。
そのため、見積もりをとる際には、あらかじめ制作項目を揃えたうえで、複数の制作会社に見積もり依頼をして比較するようにしましょう。

WEBサイト作成実績

3チェックポイント1:CMSで作るか、HTMLで作るか

ホームページ制作では、まず最初に 「CMSで構築するのか、それとも静的HTMLで構築するのか」 を決める必要があります。この選択によって、更新のしやすさ・保守のしやすさ・将来の拡張性が大きく変わります。

CMS(WordPressなど)で作る場合

WEBサイトデザイン
WordPress(ワードプレス)は、世界的によく使われているCMSです。そのため、多くの制作会社が対応可能です。WordPressの大きな特徴は、自社内で簡単に更新・修正ができること。
さらに、プラグインを使って機能拡張ができるため、非常に動きのあるホームページがつくれます。

もちろん、SEOに有利な仕組みも豊富です。

静的HTMLサイトで作る場合


HTMLサイトは、昔ながらのオーソドックスな作り方です。
CMSではないので、自社で更新することはできませんが、シンプルで表示速度が速く、セキュリティリスクも低いです。
ただし、更新のたびに専門知識や制作会社の対応が必要なので、若干のわずらわしさがあります。

ページ数が少ないコーポレートサイト向きです。

最近では、ほとんどの企業サイトは WordPressなどのCMSで作られています。
一方で「更新頻度がほとんどない」「シンプルでいい」という場合は、静的HTMLのほうが適していることもあります。

CMSとは:

CMSとは Content Management System(コンテンツ管理システム) の略で、ホームページの文章や画像を「専門知識がなくても」簡単に更新・管理できる仕組みのことです。

代表的なものは WordPress(ワードプレス) で、世界中のWebサイトの約4割がWordPressで作られています。

本ブログでは、更新や運用のしやすさから、CMS(特にWordPress)での構築を推奨しています。 

4チェックポイント2:ドメインとサーバの契約

ホームページを公開するためには、ドメイン(住所) と サーバー(土地) が必ず必要です。
この2つが「誰の名義で契約するのか」を必ず確認しましょう。

まれに、ドメインもサーバーも制作業者名義で契約されているケースがあります。
その場合、サービス契約を解約すると同時に、ドメインもホームページも使えなくなってしまう契約になっていることがあります。

そうなると、これまで積み上げてきた ホームページの財産(ドイメインパワー・SEO評価・ブランド認知など) が一瞬にして失われてしまいます。

ドメインとは:

『ドメイン』とは、簡単に言い換えれば、インターネット上の住所。
『ドメイン』とは、『www』の後ろの部分を言います。世界にひとつしかないユニークなものです。

一度決めて取得すると、原則として途中で変更はしません。
会社名やサービス名に近いものを取得すると信頼性が高まります。

サーバーとは

サーバーとは、ホームページのデータを入れておく箱のようなものです。
インターネット空間でたとえるなら、土地にあたります。

ホームページを公開するためには、このサーバー(データを保管する場所)が必ず必要です。
サーバーがなければ、住所(ドメイン)があっても建物(ホームページ)を建てることはできません。


本ブログでは、ドメインとサーバーはお客様自身が契約し、権利ごと保有することを強く推奨しています。
自社名義で管理しておけば、制作会社を変更しても安心してホームページを運用し続けることができます。

5チェックポイント3:SSL証明書(セキュリティ)

SSL証明書はホームページと利用者との通信を暗号化し、入力された情報(名前・住所・クレジットカード情報など)を安全に守ります。

なぜSSLが必要なのか?

  • ユーザーの信頼性
    URLが「http://」のままだと、ブラウザに「保護されていない通信」と表示され、ユーザーが不安を感じる。
  • SEOへの影響
    Googleも常時SSLを推奨しており、検索順位評価の要素のひとつとされている。
  • 今や必須の標準仕様
    ショッピングサイトや問い合わせフォームはもちろん、企業のコーポレートサイトでもSSLは欠かせない。

SSL証明書については、必ず見積もりに「SSL証明書の設定」が含まれているかを確認しておきましょう。

SSLには、Let’s Encryptのような無料のものと、年間数千円〜数万円ほどかかる有料のものがあります。一般的な企業サイトであれば無料のSSLで十分ですが、どちらを推奨しているかは制作会社に必ず確認すると安心です。

また、SSLは無料・有料にかかわらず定期的な更新が必要です。更新や有効期限の管理を「誰が行うのか」、あるいは「サーバー契約と連動して自動更新できるのか」といった点も重要な確認事項になります。

通常のレンタルサーバーであれば、無料SSLが標準で付属しており、サーバー更新と同時に自動的に更新されるケースが多いため、そうした仕組みを利用できるかどうか、制作会社にアドバイスをもらうとよいでしょう。

⇣ Xサーバなどでは無料SSLが使えますのでおすすめです。


6チェックポイント4:デザイン制作(見た目の設計)

ホームページのデザインは、基本的にオーダーメイドで制作されます。
ただし、制作会社によってはコストを抑えるためにデザインテンプレートを用意している場合があります。
テンプレートでも必要な機能が揃っていることは多いのですが、自由度には制限がある場合もあります。テンプレートとフルオーダーとの違いについて、制作会社からしっかり説明を受けて確認しておきましょう。

一方で、オーダーメイドのデザインは自由度が高い分、どうしても「主観的な違い」が出やすくなります。

そのため、

  • どれくらい要望を聞いてもらえるのか
  • 修正回数はどのくらい対応してもらえるのか
  • 制作実績の品質はどのレベルか

といった点を必ず確認しましょう。

実績ページやポートフォリオを見て、自分の会社のイメージに合うかどうかを判断することが大切です。

7チェックポイント5:コーディング(デザインをWebにする工程)

デザインが完成したら、それを実際にインターネット上で表示できるようにする工程がコーディングです。
HTML・CSS・JavaScriptなどを使ってデザインをブラウザで再現し、スマホやPCで見られる形に仕上げていきます。

コーディングは必要なページ数ごとに作業が発生するため、見積書にはページ数に応じたコーディング料金が提示されます。
その際には、1ページあたりのコーディング料金がいくらなのかを確認しておきましょう。



さらに注意したいのは、1ページの定義です。

ホームページは縦に長い構造をとることが多く、内容が多すぎる場合には「1ページ」ではなく「2ページ」「3ページ」とカウントされ、追加料金が発生するケースがあります。

文章量や構成をもとに、どこまでを1ページとするのか、あらかじめ確認しておくと安心です。

また、コーディングでは以下の点も確認しておきましょう。

  • 対応ブラウザの範囲:
    Chrome・Safari・Edgeなど主要ブラウザで正しく表示されるか
  • 表示速度への配慮:
    不要なコードを入れず、ページ表示を軽く仕上げているか(SEOにも直結)
  • CMSとの連携:
    WordPressなどを導入する場合、管理画面が使いやすく、デザイン通りに反映されているか
スポンサーリンク

8チェックポイント6:レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、PC・タブレット・スマホなど、画面サイズに応じて自動でレイアウトを最適化する仕組みのことです。現在は、1つのサイトをレスポンシブデザインで構築するのが主流です。

スマホ画面

今やインターネット利用の大半はスマホからのアクセスであり、さらにGoogle検索でも「モバイルファーストインデックス」が導入されているため、スマホ対応はSEOの評価にも直結します。

かつてはスマホ専用サイトを別に作る方法もありましたが、その場合は更新や管理コストが2倍かかるというデメリットがありました。

見積もりを確認する際は、レスポンシブ対応が標準で含まれているかを必ずチェックしましょう。

モバイルファーストインデックスとは


モバイルファーストインデックス(MFI)とは、Googleが検索順位を決める際に「スマホ版のページ内容を基準に評価する仕組み」のことです。

これまではパソコン版のページを基準に評価していましたが、現在はスマホからの利用が主流になったため、モバイル版を優先して評価するようになっています。

つまり、スマホで見にくいサイトは検索順位でも不利になりやすく、レスポンシブデザインで最適化されていることが必須になっています。

9チェックポイント7:基本的なSEO対策

ホームページを作っただけでは、検索で上位に表示されるわけではありません。
そこで欠かせないのが、基本的なSEO対策(検索エンジン最適化)です。

最低限、以下のポイントだけ確認しておきましょう。

  • タイトルタグやメタディスクリプションの設定:
    各ページごとに適切なタイトルや説明文を設定できるか。
    (検索結果上位表示に有効)。
  • サイトマップの設置:
    Googleサーチコンソールでサイトマップが設置できるか。
    (検索エンジンが巡回してくれるのを早める)
  • Google Analytics / Search Console:
    アナリティクス・サーチコンソールの設置は含まれているか
    (アクセス数や検索流入の分析できる)
これらの最低限の内部SEO対策が見積もりに含まれているか、必ず確認しましょう。
SEOは一度作って終わりではなく、公開後の改善にも関わってくるため、最初の設定がとても重要です。

10チェックポイント8:ファビコン設定

ファビコンとは、ブラウザのタブやスマホのホーム画面に表示される小さなアイコンのことです。
一見すると小さな要素ですが、あるかないかでホームページの印象は大きく変わります。

ファビコンがあると、ブランド認知の向上(ロゴやイメージカラーを視覚的に浸透させられる)、信頼感の向上(細部まできちんと作り込まれている印象を与える)といったメリットにつながります。

ファビコンただし、ファビコン設定は見積もりに含まれていない場合も少なくありません。

公開後に「設定がされていない」と気づくケースもあるため、必ず見積もり時点で確認しておきましょう。

ファビコンについて、詳しくはこちら

11チェックポイント9: OGP設定(SNSシェア時の見え方)

OGP(Open Graph Protocol)とは、SNSでURLをシェアした際にサムネイル画像やタイトル、説明文を正しく表示する仕組みです。

OGP設定がないと関係のない画像が出たり、日本語が文字化けしたりして、SNSでの訴求力が落ちてしまいます。
逆に、正しく設定すれば見栄えがよくなり、クリック率やブランドイメージの統一にもつながります。

OGP設定見積もりに含まれていないことも多いので、必ず確認しておきましょう。

OGP設定について、詳しくはこちら

12チェックポイント10:Google reCAPTCHA(スパム対策)

Google reCAPTCHAとは、お問い合わせフォームに導入することで迷惑メールや自動送信を防ぐ仕組みです。
Googleアカウントを持っていれば無料で利用できるため、導入のハードルは低く、セキュリティ強化には欠かせません。

万が一、Google reCAPTCHAなどを導入せしておかないと、大量の迷惑メールがパソコンのメールボックスに溢れかえり、大切な仕事のメールが埋没してしまうリスクがあります。

ホームページ内にコンタクトフォームを設置する場合は、reCAPTCHAの導入は必須です。
見積もりの段階で「Google reCAPTCHAの設定が含まれていますか?」と必ず確認しておきましょう。

Google reCAPTCHA(スパム対策)について、詳しくはこちら

13チェックポイント11:Googleアナリティクス(アクセス解析ツール)

Googleアナリティクスは、サイトのアクセス数やユーザー行動を把握できる必須の解析ツールです。

Googleアカウントを持っていれば無料で利用でき、アクセス数、流入経路、閲覧ページなどを詳細に確認できます。

導入には、ホームページに計測タグを設置します。

これは制作業者に依頼する必要があるため、見積もりに「Googleアナリティクスのタグ設置」が含まれているかを必ず確認しておきましょう。

Googleアナリティクス
アクセス解析はホームページの運用に欠かせません。公開後の改善やSEO対策の基盤となるため、最初の段階でしっかり準備しておくことが大切です。

Google アナリティクスについて、詳しくはこちら

14チェックポイント12:コンタクトフォーム(お問い合わせフォーム)

ホームページからメールでの問い合わせを受けるために必要なのがコンタクトフォームです。

WordPressでは「Contact Form 7」というプラグインを使って設置するケースが多く見られます。

コンタクトフォームは、ユーザーとの接点をつくる最も重要な機能のひとつです。

そのため、以下の点を必ず確認しておきましょう。

  • 入力項目は自由に設定できるか
  • 自動返信メールが設定できるか
  • スパム対策(Google reCAPTCHA)が含まれているか
  • 入力確認画面はでるか

特にスパム対策は必須で、reCAPTCHAを導入していないと大量の迷惑メールが届く可能性があります。

15チェックポイント13:カレンダー機能

カレンダー機能とは、イベント、診療日、セミナーなどを公開できる便利な機能です。
WordPressの場合はプラグインを利用して設置することが多く、営業日カレンダーなどを簡単に追加できます。

ただし、実装方法にはいくつか種類があります。

  • プラグインを使ったカレンダー
  • Googleカレンダーとの連携
  • 独自に開発されたカレンダー機能

それぞれで手間や費用が異なるため、どの方式で実装するのか、見積もりに含まれているかを必ず確認しましょう。

WordPressの場合、プラグインのカレンダーでも高機能なものが多く、十分実用的です。
ただし、「どのような内容をカレンダーに載せたいか」を打ち合わせたうえで、実装方法と見積金額を確認することをおすすめします。

16チェックポイント14:フォトギャラリー機能

フォトギャラリー機能は、施工事例や商品写真などを一覧で表示できる機能です。
写真を活用することで、視覚的にわかりやすく、信頼感のあるサイトに仕上げることができます。

見積もり時には、自社で簡単に写真を差し替えられるか、表示形式(一覧・スライド・拡大表示など)に制限はないかなど希望も含めて確認しましょう。

また、写真投稿時のレイアウトやスタイルについて希望がある場合は、事前に制作会社へ伝えて見積もりに反映してもらうことをおすすめします。

スポンサーリンク

17チェックポイント15:イメージスライダー(画像スライドショー)

イメージスライダーとは、トップページのメインビジュアルでよく使われる機能です。
複数枚の画像を自動でスライド表示したり、動画を埋め込んだりすることで、静止画よりも動きが出て訪問者に強いインパクトを与えることができます。

ただし、動きが多すぎるとページの表示速度が遅くなるデメリットもあるため、必要性や使い方については制作会社と相談しながら検討しましょう。

また、公開後に写真や動画を差し替える場合、自社で簡単に入れ替えられる仕様になっているかといった運用面も必ず確認しておくことをおすすめします。

18チェックポイント16:原稿作成(ライティング)料金

ホームページに掲載する文章(会社紹介・サービス内容・商品説明など)は、誰が原稿を作成するのかによって見積もり金額が変わります。

依頼者が原稿を用意する場合

制作費には含まれないが、時間と手間が大きくかかる。文章のクオリティも課題になりやすい。

制作会社がライティングを行う場合

オプション料金が発生することが多い(1ページ数千円〜数万円程度)。
専門ライターが書く場合は読みやすく、SEOを意識した文章に仕上げてもらえるメリットがある。

見積もり時には、原稿は誰が作成するのか?ライティング費用は含まれているのか? を必ず確認しましょう。

19チェックポイント17:スマホのボトムナビゲーション

スマホでのユーザビリティを高めるために有効なのが、ボトムナビゲーション(固定フッターメニュー)です。画面下に「ホーム」「お問い合わせ」「電話」「メニュー」などのアイコンを常に表示しておく仕組みで、親指で操作しやすいため利便性が格段に向上します。

ボトムナビゲーション特に、病院・飲食店・美容室・店舗サイトなど、来店予約や問い合わせにつなげたいサイトでは非常に効果的です。

見積もりの際は、ボトムナビゲーションの設置料金が含まれているか確認しておきましょう。

Google ボトムナビゲーションについて、詳しくはこちら

20番外編:分かっておくと便利な機能など

ログインセキュリティ(不正アクセス対策)

ログインセキュリティ
CMS(WordPressなど)を利用する場合、(更新用の)管理画面のログインセキュリティ機能があると安心です。

代表的な方法としては、ID・パスワードの入力の他に、ランダムに表示されるアルファベットを的確に入力することでログインできる仕組みなどがあります。

セキュリティが甘いと、不正ログインやサイト改ざんなどのリスクが高まり、これらはGoogleからのペナルティにつながるリスクがあります。

見積もりや契約時に「セキュリティ強化は含まれますか?」と聞いておくと安心です。

画像形式(WebP対応)

画像形式(WebP対応)
ホームページに使う画像の形式も確認しておきたいポイントです。
近年は、Googleが推奨するWebP(ウェッピー)形式が主流になりつつあります。

WebPは、JPEGやPNGよりもファイルサイズを大幅に軽くできるのに、画質はほぼ同等。
これにより、ページの表示速度が改善され、SEO評価の向上やユーザー離脱の防止につながります。

見積もりの際には、画像をWebP形式に対応しているか(見積もりの中には含まれているか)、既存のJPEGやPNGを自動変換できる仕組みがあるかなどについても確認しておきましょう。

WordPressの編集方式(グーテンベルク対応か)


WordPressでホームページを制作する場合、注意したいのが編集方式です。
現在の標準は グーテンベルク(ブロックエディター)で、従来のクラシックエディターよりも直感的に操作できます。

画像・テキスト・ボタンなどをブロック単位で追加・配置できるため、社内担当者でも編集しやすいのが特徴です。

ただし、グーテンベルク(ブロックエディター)は直感的に操作ができるといえども、簡単ではありません。そのため、弊社のように、素人でも簡単に操作できる独自エディターを開発していたり、制作会社によってはクラシックエディターを前提にしていたりすることもあります。

見積もり時に確認しておきたいポイント

  • グーテンベルク対応かどうか
  • クラシックエディターや独自エディターの場合、更新のしやすさに問題はないか
  • 社内で無理なく更新・修正できる仕様になっているか

大切なのは「どちらが良い・悪い」ではなく、自社で使いやすい仕様になっているかどうかです。
後で「更新が難しくて結局制作会社に依頼しないといけない」というトラブルを避けるためにも、事前に確認しておきましょう。

写真撮影費用・イメージ画像費用・イラスト作成費用

ホームページに使う写真やイラストをどう準備するかは基本的なことなので詳しくは触れませんが、写真素材に別途費用がかかるかどうかは必ず確認しておきましょう。

特に、プロカメラマンによる撮影が必要な場合には、撮影費用が見積もりに含まれるのか、あるいは別途発生するのかを事前に打ち合わせておくことが大切です。

21ホームページ見積もりチェックリスト

□ 1. CMSで作るか、静的HTMLで作るか決めているか
□ 2. ドメインとサーバーは自社名義で契約できるか
□ 3. SSL証明書の設定が含まれているか
□ 4. デザインはオーダーメイドかテンプレートか確認したか
□ 5. コーディング料金の算出方法(1ページの定義や料金)は明確か
□ 6. レスポンシブデザイン(スマホ対応)は標準対応か
□ 7. タイトル・メタ情報・サイトマップなど基本SEO対策が含まれるか
□ 8. ファビコン設定が含まれているか
□ 9. OGP設定(SNSシェア時の見え方)が含まれているか
□ 10. Google reCAPTCHA(スパム対策)が導入されているか
□ 11. Googleアナリティクス(アクセス解析)が設定されるか
□ 12. コンタクトフォーム(問い合わせフォーム)が含まれるか
□ 13. カレンダー機能(イベント・診療日など)が必要なら見積もりにあるか
□ 14. フォトギャラリー機能(事例や写真一覧)が必要なら含まれるか
□ 15. イメージスライダー(トップページのスライド)が含まれるか
□ 16. 原稿作成(ライティング)料金は含まれているか
□ 17. ボトムナビゲーション(スマホ下部メニュー)の設置が可能か
□ 18. 管理画面のログインセキュリティは含まれているか
□ 19. 画像形式はWebPに対応しているか(表示速度・SEO対策に直結)
□ 20. WordPressの場合、編集方式はグーテンベルク対応か(クラシック/独自エディターの使いやすさも確認)
□ 21. 写真撮影費用、イメージ画像費用、イラスト作成費用は見積もりに含まれているか

上記のチェックリストに沿って、確認・書き込みができるWord書類をダウンロードできます。
下記をクリックしてください。

22Googleアカウントの重要性

最後に、避けては通れないGoogleアカウントについて触れておきます。

ホームページの運用において、Googleアカウントは欠かせない存在です。
なぜなら、以下の多くのツールがGoogleアカウントと連携して利用できるからです。

  • Google Analytics(アクセス解析)
  • Google Search Console(検索流入の分析・改善)
  • Google reCAPTCHA(フォームのスパム対策)
  • Google サーチコンソール(オーガニック検索の流入チェック)
  • Googleカレンダー連携(イベントや診療日表示)
  • Googleビジネスプロフィール

これらはすべてホームページの信頼性向上・運用効率化・集客力アップに直結するGoogleのサービスですです。

しかも、すべて無料で利用できます。

したがって、ホームページ制作や見積もりや制作依頼の前に 自社でGoogleアカウントを用意しておくこと を強くおすすめします。

制作会社に丸投げするのではなく、自社で管理権限を持っておくことが、後々のトラブル防止にもつながります。

特に、Googleビジネスプロフィールは、必ず自社で管理しましょう。
のっとりなどが起きると死活問題です。

後藤ようこ

執筆者:後藤ようこ

後藤 ようこ取締役副社長

スキル

  • ランディング(執筆)
  • ディレクション
  • コンサルティング

大学病院で看護師として働いたのち、看護教員の資格を取得し看護教育に携わりました。
現在は株式会社ノーブランドの取締役としてウェブサイトやパンフレット制作のディレクションを担当しています。(ディレクションは20年以上の経験を持ちます。)
また、医療系の出版社で医療記事の連載をした経験があります。医療記事をはじめ、販促物に掲載する原稿作成(ライティング)も担当しています。医療知識を持っているため、医療、介護、福祉関係のお客様が多いです
これまで学んできた、教育学、人間関係論、心理学などの知識を活かし、販売促進に関わるコンサルティングも行っています。

EVENT

イベントカレンダー

カレンダーは横にスクロールしてご覧ください。

×
TEL MAIL