後藤ようこ
見積もり集めのコツ「安さ」で選ぶと後悔する?相見積もりで失敗しないための本音ガイド 〜『相見積もりで価格の…
- 目次
- 相見積もりをとるのは難しいのです
- 見積もり依頼でよくあるケースと、相見...
- 金額だけで比較すると失敗します
- “相見積もりなので安くして”がダメな理由
- 実際にあった、こんな失敗
- 相見積もりで安くしてもらうために補足...
- カタログ、パンフレットの見積もりを集...
- 必ず実績を見よう
- まとめ|相見積もりで“後悔しない”ため...
カタログやパンフレット制作を依頼する業者選択時、見積もり収集時の交渉術や相見積もり時に注意しなければならない12ポイントをまとめました。
チェックしてみよう!ユニバーサルデザインに沿ったパンフレットづくり 〜チェックしてみよう〜
- 目次
- ユニバーサルデザイン(UD)をチェック...
- 参考文献
- UD検定に合格したデザイナーがアドバイ...
UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した印刷物制作になっているかを確認するチェックシートをまとめました。
色づかいの工夫ユニバーサルデザインに沿ったパンフレットづくり 〜色づかいの工夫〜
- 目次
- UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した...
- 色の選び方
- 参考文献
- UD検定に合格したデザイナーがアドバイ...
UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した印刷物制作における、色づかいの工夫についてまとめました。
文章表現の工夫ユニバーサルデザインに沿ったパンフレットづくり 〜文章表現の工夫〜
- 目次
- UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した...
- 5W1Hに注意
- 分かりやすく簡潔な文章に
- 文章や文字だけでなく図やイラストも使う
- 読みにくい漢字や難しい言葉にはふりがなを
- 参考文献
- UD検定に合格したデザイナーがアドバイ...
UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した印刷物制作における、文章表現の工夫についてまとめました。
文字の工夫ユニバーサルデザインに沿ったパンフレットづくり 〜文字の工夫〜
- 目次
- 貴社のパンフレットは、本当に見やすい...
- UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した...
- 文字の大きさ
- 字体の種類
- 字間・行間・余白
- まとめ
- 参考文献
- UD検定に合格したデザイナーがアドバイ...
UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した印刷物制作における、文字の工夫について3つのポイントに沿ってまとめました。
UDの基本ユニバーサルデザインに沿ったパンフレットづくり 〜UDの基本〜
- 目次
- 貴社のパンフレットは、本当に見やすい...
- UDをパンフレットづくりにどのように盛...
- 印刷物におけるUDに基づく配慮
- 印刷物におけるUDに基づく具体的な工夫
- 参考文献
- UD検定に合格したデザイナーがアドバイ...
UD(ユニバーサルデザイン)に配慮した印刷物とは、どんな点に配慮すればよいのか、基本的な考え方と印刷物制作のポイントについてまとめました。
SNS活用中小企業が成功しやすい、インスタグラム投稿の工夫3選
- 目次
- 心が疲れにくいSNS、インスタグラム
- 企業アカウントが成功する投稿例3選
- 無料で始められるノーリスクの広告運用
- 【特典】インスタグラム運用(超入門)...
Instagram(インスタグラム)のアカウントを解説して1年になりました。Instagramを運用し、気づいたこと、考えたことをコラムにまとめました。文末にプレゼントの告知あり!!
Google翻訳プラグイン観光開発ランキング、日本が初の首位!チャンスを逃さず、インバウンドに備える
- 目次
- 『観光魅力度ランキング』で日本が初の...
- インターネットで探す外国人観光客のた...
ホームページにGoogle翻訳プラグインをインストールするだけで、サイト全体が翻訳される便利なプラグインのご紹介です。
パッケージデザイン美味しいスープ『野菜をMOTTO』とパッケージ
- 目次
- パッケージのデザインが大事
- 当社ではパッケージデザインも承ります
用品パッケージのデザインはとても大事。『野菜をMOTTO』のパッケージデザインについてコラムにまとめました。
GoogleビジネスプロフィールGoogleが応援してくれる嬉しいツール!
- 目次
- 『Googleビジネスプロフィールの更新を...
- 「おめでとうございます!」メールが届く!
Googleビジネスプロフィールを毎日コツコツ続けられるポイントをまとめました。
LINE中小企業が無料で使える!LINE公式アカウント3つのメリットとデメリット
- 目次
- 中小企業が無料で使える『LINE公式アカ...
- メリット1:チャットが便利
- メリット2:メッセージ配信が便利
- メリット3:クーポンが便利
- デメリット1:友だちが増えにくい
- デメリット2:チャットの対応が難しい
- それでも始めたい『LINE公式アカウント』
中小企業が無料で始められる『LINE公式アカウント』は、今、最も注目されている販促アプローチです。そのメリット・デメリットについてコラムにまとめました。
LINELINE公式アカウント開設しました!
- 目次
- 中小企業でもLINE公式アカウントが無料...
- 「友だち追加」特典
- LINE公式アカウントの立ち上げサポート...
弊社では『LINE公式アカウント』を開設いたしました。ぜひ、友だち追加お願いします。
Q&A最初の印刷、何部印刷すれば良いか 〜印刷のロットについて〜
- 目次
- 意外に悩む、印刷部数の決め方
- 印刷部数は刷れば刷るほど単価が下がる
- 1ヶ月にそれくらい配布できるか考える
- 1回のロットは半年くらいで償却すること
- 改善点は随時メモしておこう
新しいデザインでパンフレットを作った時、初期ロットは何部刷るのが適切なのかについてポイントをまとめました。
Q&A印刷物の色校正をするべきかどうか迷ったら 〜本機校正と簡易校正では微妙に色味が異なる〜
- 目次
- かつては印刷前の色校正は定番だった
- 本機校正とは
- 簡易校正
- 本機校正と簡易校正の具体的な色の違い
- 一般のインクジェットプリンターで色味...
- 簡易校正にするか本機校正にするか迷ったら
色校正の具体的な内容と種類についてまとめました。色校正には『本機校正』と『簡易校正』の2種類があり、ケースにあわせて選ぶ必要があります。
ボトムナビゲーションスマホ画面下に電話番号などを固定表示!ボトムナビゲーションでお問合せを増やす
- 目次
- 企業のホームページはモバイルファース...
- インターネット接続する機器はスマホが...
- スマホのボトムナビゲーション
- ボトムナビゲーションはお好きな項目を...
- ボトムナビゲーション設置サービス
スマホでスクロールしても、スクロールで隠すことなく、下部に常時固定表示させる機能「ボトムナビゲーション」。お問合せにつながるページへのリンクボタンを設置することで問い合わせを増やします。
GoogleサーチコンソールGoogleSearchConsoleの登録方法
- 目次
- 新規サイトは、基本的になかなか検索に...
- GoogleSearchConsole(グーグルサーチコ...
- 新規プロパティを作る
- ファイルをアップロード
- サイトを申請する
- ブログの記事申請とサイトマップの申請
GoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)の登録方法について簡単に説明しています。下記の手順でGoogleSearchConsoleの登録をしてください。
SDGs企業が持続的に発展するための『SDGs活用ガイド』を読み解く
- 目次
- SDGs(エスディージーズ)って何?
- 企業にとってのSDGsの意義
- これからの企業とSDGs(エスディージーズ)
- SDGs(エスディージーズ)による企業へ...
企業がSDGsを掲げることで、不足しているものが可視化され、課題を解決できる自社の潜在能力に気づくことができるようになります。それぞれの企業でSDGsをうまく活用することで強みを見出す事ができます。
GoogleサーチコンソールGoogleの検索結果に古いタイトルが表示される場合の解決策
- 目次
- ウェブサイトをリニューアルしてもGoogl...
- Googleサーチコンソールを設置しよう
- Googleサーチコンソールで『URL申請』し...
- 最短で翌日にはデータが更新
ウェブサイトのリニューアル後、Googleの検索結果に古い情報が表示されている場合は、Googleサーチコンソールを使った「URL申請」を行いましょう最短で翌日にはデータが更新されます。
DM発送郵便局のダイレクトメール タウンプラスを活用しよう
- 目次
- タウンプラス(郵便局)とは
- タウンプラスの特徴
- タウンプラスの料金と諸条件
- タウンプラスの作成方法
- 事前区分について
郵便局のダイレクトメールサービス「タウンプラス」は日本郵政による郵便配達を利用した配布サービスです。サービスの概要についてまとめました。
Q&A印刷物に適した文字サイズとは(サイズ、色、書体、配置)
- 目次
- 印刷物で使う文字についての基本
- 印刷物で推奨される文字の大きさ
- 印刷物で推奨される文字の色
- 印刷物に掲載する文字量について
- 印刷物の文字の配置
- さらに詳しく知りたい方へ
パンフレット・カタログ制作の際、『誌面にどれくらいの文字量が入りますか?』という質問をいただくことがあります。印刷に適した文字サイズ・文字量について解説しました。
Q&Aプロカメラマンに撮影を依頼する時のポイント
- 目次
- プロカメラマンに撮影を依頼してみよう
- 何に使う写真なのかを決める
- 撮影カットを決める
- 角版・切抜き
- 撮影の順番
- その他、要望を伝える
いざ、プロカメラマンに撮影を依頼しようと思っても、どのようにカメラマンに依頼すればよいのかイメージがつきにくいもの。スムーズにプロカメラマンに写真撮影をしてもらう段取りのコツをまとめました。